住まいの防災対策~台風~
これから台風が多く発生する時期です。今回は、台風対策についてまとめました。
台風の規模や進路はあらかじめ予想されますので、テレビ・ラジオの台風情報に注意し、十分な注意をしましょう。

台風の接近にそなえて
雨どい
落ち葉や泥を取り除いて、水はけをよくしておきます。
また、雨どいの接合部の外れ、受け金物のゆるみなどを確認し、固定しておきましょう。
排水溝
敷地内の雨水は、すみやかに敷地外へ排出することが大切です。
敷地内や周辺の排水溝、ためますなどを点検し、雨水がすみやかに流れるように掃除しましょう。
窓
雨戸やシャッターは閉めましょう。雨戸のない窓は、飛来物で建具やガラスが破損することが考えられる箇所に、外部から板などで窓を保護しましょう。ガムテープだけでも補強になります。
また、窓ガラスの室内側に「防犯フィルム」を貼ることも、強風で窓ガラスが割れた場合のガラス飛散防止に効果があります。
植木
強風で枝が折れて、建物を破損したり、電線等に引っかかったりしては大変です。
添え木をする、張り出した枝や電線に近い枝などは切り落としておきましょう。
屋外コンセント
ガーデンライト(庭園灯)の設置などに使用している屋外コンセントは、雨水等が入り漏電することがないように、防水カバーの破損がないことを確認しておきましょう。
さらに板等の丈夫なもので、飛ばないようにしっかりと覆いを取りつけましょう。
台風の来襲時
雨水の吹込み
台風の来襲時には、強い風雨が横殴りに叩き付けられ、思わぬ所から雨水が吹き込みます。各部屋にタオルや雑巾を用意しておきましょう。
なお、このような場合、後で雨漏りの箇所を見つけるのは難しいので、雨漏りのあったときは、その時の風の方向を記録しておくと、後日の点検や補修に役立ちます。
窓ガラスが割れた時
合板かビニールシート等をガラスの割れた箇所に合わせて切り取り、梱包用粘着テープなどで窓枠に固定します。
これらの用意がないときは、応急的に畳を立てて窓をふさぐことも効果的です。
割れたまま放置すると風の進入口となり、被害が家屋全体に及ぶこととなります。
洪水注意報が出たら
浄化槽の送風機に浸水のおそれのある場合には、一時的に電源を切ります。
床下収納庫は中身を出しましょう。また、床上浸水のおそれのある場合には、家具や寝具、たたみなどを2階に移動しましょう。
浸水時は水道が使えなくなることがあるので、飲料水等を確保しておきましょう。
台風が去ったら
住まいの風通しをよくして、濡れたものを早めに乾かしましょう。
以下の点検個所を確認し、損傷部分を補修しましょう。
また、切れた電線は感電のおそれがあります。近寄らずにすぐに電力会社に連絡しましょう。
- 屋根瓦のずれ、はがれ
- 屋根の谷部分やバルコニーの排水溝のつまり
- 雨どいのたわみ、はずれ
- 破風板、鼻隠しの損傷